お花見2025

カテゴリー


我が家恒例 浜名湖SAお花見へ行ってきました


あいかわらず花より団子

-----
イオンモールのスーパーの店頭に
「ほろよい 限定さくらんぼロゼ」コーナーがありました。
プロモーションの1つとして動画が流れていて、これは例のCMでは?
と、スマホを構えて待機して...
ほら、モニター画面の右下見て!

このCMのピアノ弾いてるの、まらしぃさんなんですよ
普段、22時過ぎの配信で見かけることの多い人の名前が
知らない人もたくさん行き交う日常の風景の中にあるのって
なんだか不思議な感覚


 

TOM'Sエンブレムガチャ

カテゴリー


浜名湖SAでTOM'Sエンブレムのガチャを見つけました


お!こ、このロゴは(開封してるのは子ども)


2019年まで使われていた旧ロゴでした
下のラバーキーホルダーは約10年前、
御殿場で開催されたTOM'S40周年イベントにて
(現役で子どものボディバッグに付けてる)
今回ゲットしたこのエンブレムキーホルダーも
子どもが欲しがったのでそのまま渡しました。
もう1回してもよかったんだけど、
両替機がないしレジは長蛇の列、残念。

今週末は富士スピードウェイでSUPER GTのテストでしたね。
500クラスは相変わらずTOYOTA陣営箱推し、
300は今年は望月けいさんが初音ミクさんデザイン担当のGSRと
NASCARでご活躍されて、以前菅生でお声がけくださった福山さんが
監督をされるHELM MOTORSPORTSを中心に推していこうかな。


 

marasy piano live asia tour 2025 Special

カテゴリー


marasy piano live asia tour 2025 Special
2025.03.17
ヤマハホール(銀座)
今回のツアーの国内最終公演へ行ってきました。
間にコロナ禍の自粛期間を挟んでいるのでなんだか短くというか
何年かをロストした感覚でいるのですが
こちらのホールへお伺いするのは7,8年ぶり、2階席は初。
まらしぃさんにしては333席の小さなホールなためか
自席が壁の近くだったためなのか、CFXをfffで弾かれると
C6辺りから上がアタック強めな音に感じました。
先月のグランシップ公演は自席が側板より下にあったから
そうは感じなかったのかも。

会場前アナウンスがお手本レベルにとてもよくて
落ち着いて見られそうと安心感がありました。
いい席って、座席位置2割で残りは環境ですからね。
飲食、開演中(開場中の演奏前後はOK)撮影禁止等のはもちろん、
「終演後、ロビーに演奏曲が掲示される」
「前のめりにならないように背もたれに背中をつけて」
「元気なお子様(この表現も)は係員の指示でロビーへ促すことがある」
ほかにも前の席を蹴らない、騒音を出さない、サイリウム使わない等の
細かなことまでを数度+開演直前までされててぬかりありません。


今公演はまらしぃさんオリジナル曲のみ演奏というスペシャル。
ツアー中でも公式Xがセトリを公開したので
こちらでも終演後のロビー掲示板写真を載せますね。
曲ごとに収録アルバムが写真表示されている親切デザイン

(まぁ弾きますよね)な曲はやっぱり演奏されてうれしかったし、
まさかのレア曲も。

「ハルガスミ」が収録された「空想メモライズ」は10年位前に
名古屋「中電ホール」で開催されたソロライブの物販にて。

いただいたサイン色紙のイラストが
今のアイコン的なピンク鍵盤じゃない頃ね。
そういえばこのアルバム、「お茶をこぼしました」が収録されてる
そのうち「カフェラテ(ノンファットミルク)をこぼしました」って曲が
うまれるかも?(苦笑)

「stella=steLLa」を聴けたのは想定外でした(喜)
「PiaNoFace」のアルバムが発売された時のblog
リンク先でも書いていますが、
stella=steLLaは右手のメロディと音に
まらしぃさんがきちんと基礎を積み上げた上での...という特徴が
よく表れている気がして私はとても好き。
まらしぃさんファンの生徒さんがいらっしゃるピアノ教室の先生方に
おかれましては練習曲としても優秀なので(しらんけど)
ぜひRolandの企画で横浜大さん橋で撮影されたPVを使って
モチベーションアップさせましょう。

まだ書きたいことはあった気がしますが、
気が向いたら書くかもしれないし、書かないかもしれません。
一旦ここで。
とりとめのない長い文章にお付き合いいただきありがとうございました。
眠すぎる。ねるー

-----
ボカロPのOSTERさんがXで
「鑑賞したいのは"音楽"じゃなくて"頑張ってる誰か"という説」
とおっしゃってたんですね。
CDやネットではなく、コンサートへ出かけるのは
そういう面も確かにあるのでしょうね。
「頑張ってる誰か」で居続けられる人は
ずっと頑張ってる人なのかなって。
・・・この話はまたいつか


 

空也のもなか

カテゴリー

まらしぃさんのライブに合わせて予約してあった「空也」へ




予約しておいてよかった...

「言葉の園のお菓子番」の聖地巡礼というか「吾輩は猫である」のそれ


 

東京ばな奈「ぽんちゃめ」

カテゴリー


東京ばな奈「ぽんちゃめ」
まらしぃさんのライブで昨日は東京へ。
会社の人たちへのお土産をどうしようとあちこちまわった...
けど、無難だし、3/8に発売のキャラメルバナナ味だったのでこちらを。


帯を解いてすぐ写真を撮ったため帯がしわくちゃでごめん...
ライブ後の予想気温が10℃以下!
結局、レース羽織をやめていつもの羽織に。
でもこれにしといてよかった。
都会は外を歩くからね(今朝から筋肉痛です)。

今回のライブはまらしぃさんオリジナル曲のみというコンセプトだったので
(まぁ弾きますよね)というカンジでこちらの帯を。
この1年で何回締めたんだろう。
だいぶ満足したのでこの帯はしばらくおやすみしましょ。


 

桜の幹

カテゴリー

もうすぐまらしぃさんのヤマハ銀座ホールでのライブ。
ここ数ヶ月楽しみにしていたけれど、気が付けば明後日。
ラティアス、ラティオスの帯にすることだけは決まっていたので、
さて、どの着物にしましょうと今日はアレコレ。

品種にもよるとは思うのですが、桜の幹って茶色ではなく、グレーなんですって。
末端の枝なんてほぼ黒に近いグレー。
だから余計にソメイヨシノのほのかなピンクが映えるのね。
桜の季節は春らしいパステルだけでも素敵。
でも今回はピンクとグレーの組み合わせをしてみましょう。
三部紐は水色、帯留を桜にして花筏。
まらしぃさんのコンサートでなかったら、水色の帯にしてもいいかも。

約半年前のビルボード横浜ライブの時と同じ水色のレース羽織を合わせて
写真を撮りましたが、つい先ほど天気予報を見たら
ライブ終演の21時頃は気温が10℃以下。
どうしようかな、いつもの紫の長羽織にするべき?
外に出ることはほとんどないからOK?

んー...とりあえず、このblogをupし終えたら
忘れずに長襦袢に衿芯を入れよう!

---
追記:
違う半襟にしようと引き出しを開けたら、
やわらかい黄緑色に桜柄の帯揚げをみつけたのでそちらにします。
半襟は晩ごはんの支度前に縫い付け終わりました。
お出かけ前にコーディネイト変更ってよくあることですよね。
'25.03.16.22:09


 

言葉の園のお菓子番 大切な場所

カテゴリー

人の夜見た夢の話ほどつまらないものはないといいますが、
先日、二日続けて(たぶん)夢の中にしかない街へ行ってました。
昨夜も行けることを期待して寝たのに、残念。
以前も同じようなことがあったけれど、こことは違う場所だったなぁ...

「言葉の園のお菓子番 大切な場所」
お気に入りの小説「言葉の園のお菓子番」シリーズの新刊が発売されました。
ほしおさなえさんの文章のリアルさがとてもすきです。
中でできあがる創作物やイベントが小説というより
ドキュメンタリーを読んでいるかのようで、
どこかにあずきブックスが存在してる世界線が...あってほしいな。
このシリーズでは実在の(主に老舗の)お菓子屋さんのお菓子紹介されていて、
それも楽しみの一つです。

で!
週明けのまらしぃさんのヤマハ銀座ホールでのライブにあわせて
こちらの小説の2巻に出てくる空也のもなかを注文。
お昼休みに何回も電話をかけてたんですけど、二日目でようやくつながりました。
やったー


 

こちらは本物の

カテゴリー


先日のblogと違ってこちらは食べられる方の練り切り
3人家族なので同じものを3つずつ買おうと思ってたんだけど、
桜はマストであと二つをどちらか選びきれなくて迷ってたら
「それぞれ2つずつは?」と店員さんにおススメされて。
(選ぶ楽しさも加わるよね!)って3種類になりました。
菓銘は左から「春色」(白餡) 「桜花」(こし餡) 「さくらてまり」(桜餡)


 

桜のお菓子

カテゴリー

桜だけでなく桃や苺など
お菓子売り場にピンク色の春らしいお菓子が並ぶ季節。
さっそく今夜のデザートに一つ。

文明堂 桜餡どら焼き


こちらは桜の練り切り...ではなく帯留です
2月に使うのはちょっと早いから来月から。
ん?ちょうどいいタイミングで
まらしぃさんのヤマハ銀座ホールコンサートが...
(これ着けるとは言ってない)

最近の練り切りはSNS映えを狙ってか
強い色を使ったものやわかりやすい形の物も多いのですけれど
内側からほんのり透けて見えたり、姿から菓銘を想像したりも、
その逆もまたいみじうこそめでたけれ。


 

居住地で生まれ使われる言葉

カテゴリー


本日のセレクション

昨日のお昼くらいに風花が舞ってる...と思ったら
みるみるうちに曇ってきて吹き溜まりに雪がうっすら見えるほどになりました。
浜松にしてはめずらしい。
しばらくするとみぞれ交じりの雨からの晴れになりました。
浜松は日本のカリフォルニアと(某界隈では)言われておりまして、
めったに雪が降りません。
「風花が舞う」程度。
この風花が舞うという表現が使われているのは
静岡県と群馬県の一部。
しかも静岡県と群馬県では同じ言葉でも微妙に違うらしいです。
そもそも、その気象現象とそれを表す言葉が全国区ではない
ということを知ったのは大人になってだいぶ経ってからでした。

同じように大人になってから知ったその土地の気象を表す言葉に
「時雨る(しぐれる)」があります。
言葉そのものは知っているけれども、浜松では...というと主語が大きいでしょうか
長年浜松に住んでいる私には使いどころがわからないというか、
あまりなじみがありませんでした。

10年ほど前の1月中旬、西宮市でのとあるイベントの時に
京都在住のFFさんとご一緒していました。
駅へ向かう帰り道に「時雨てる」っておっしゃったんですね。
私にとっては気象条件と言葉が結びついた瞬間でした。
浜松では「小雨がぱらつく」とか言うと思うのですが、
FFさんはその表現に違和感を覚えると思うのです。
なぜならwikiに「風花が舞う」が「小雪がちらつく」って書いてことが
私にはどうもしっくりこないから。
「小雪がちらつく」は小さな丸い雪が音もなくゆっくりまばらに降りてくるイメージ。
浜松の「風花が舞う」は
西(愛知県側)から流れてくる雪雲から
遠州のからっ風と呼ばれる強い風が
雪を丸く形成させる間も与えずに吹きすさぶカンジです。
いつぞやの紅白での北島三郎さんの「風雪ながれ旅」の紙吹雪の様な。
吹雪と違うのは浜松は昼間の気温が0℃を下回ることは少ないので、
舞う雪が小さく、地表に落ちる頃には消えてしまいます。
砂漠に梅雨という概念がなくて
雨季と梅雨は違うように、
言葉というのは生活の中から生まれるのね、と思うのでした。

風花が舞うのではなく、雪が降っている、吹雪いていると感じるのは
風花よりも雪が大きく、地表を小さな丸い雪が転がるのを見るあたりからです。
そのうち道路の隅や瓦屋根に吹き溜まりを作っていきます。
浜松では数年に一度見られる現象で、もし道路に2~3㎝積もると
それはそれはもう大変なことになるのです。
今シーズンはどうやら雪が積もらずに過ごせそう...かな?


今夜はおでん。
本日のお出汁は愛媛の義妹さんからいただいた
マルトモの「帆立はまぐり塩鍋つゆ」をちょっと薄めにして。

静岡おでんの特徴の一つ、黒はんぺんはもちろん
普通のはんぺんも入ってます(玉子や大根は沈んでる)
わたしはどちらも好き。
出汁粉(静岡おでんの特徴)はかけず、
かつおぶしか、そのままが今の我が家スタイル。
薬味は辛子でなく柚子胡椒です。


 

映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』

カテゴリー


映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』を家族で観てきました。
各々や子どもと2人で映画へ行くことはあったと思うのですが、
家族揃ってみるのは「君の名は。」以来では?

映画館へ向かう車の中で
子「映画見た後、晩ごはん食べて帰るカンジ?」
私「そのつもりだけどどうして?」
子「(小食なので)ポップコーン食べる量を調整しないといけないと思って」
うちの子にとって映画を見る=ポップコーンを食べる前提なのね。

映画内容はFFさんたちの間でSNSのTL上にあがる情報のみ、
公式サイトなどはチェックせずに観ました。
さて、本編が始まるのかなと思ったらエンドロールが流れ始め...
一言でまとめると数十年ぶりの同窓会と壮大な番宣。
「つづきはTVで」みたいなカンジで新鮮でした。
ほら、続きは「webで」とかTVシリーズの最終話が「映画ありき」の
展開パターンはあるにしても。
続きはテレビ?え、テレビなの?
若い子の一人暮らしでテレビ持ってない子も多いよ?
テレビシリーズの1話、どこから始まるんだろう。


 

まらしぃさんの約8年ぶり静岡公演

カテゴリー

※この記事にライブの演奏曲、演出などのネタバレはありません


marasy Piano Live Asia Tour 2025
2/9(日)グランシップ静岡公演へ行ってきました。

チケットを発券したときは12列目かなと思っていたのですが

座席表をチェックしたら、オーケストラピット席で2列目中央でした。
あ、正面にバミリ発見

上の写真は8年前の静岡市民文化会館のチケット。
このとき一緒に行った当時中学生だった子が今では大学3年生へ成長。
まらしぃさんも10年前くらいはツアーといっても東名阪くらいだったのが
今では自分のスタジオを建ててアジアツアーへと成長。
わたしは...おなか周りは着実に成長してまーす。

着物  鳳凰の紋意匠色無地
帯   京WA・KKA× ROCCAコラボ作り帯
    (胴部分にラティアスラティオスのワッペン)
半襟  音符柄詩集半襟 Berry工房
帯留  円山ガラス工房 
バッグ カラット

この日は前日が大雪で新幹線の遅延が発生したほどの寒さの名残のため
裾プリーツキャミをinして足元はブーツ、屋外ではこの上からケープコート。
この写真からではわからないですけれど、
寒さが思いがけず和洋mixコーデになりました。

------
blogの冒頭にネタバレありませんて書いたでしょう。
ツアー中ということもあるのでね。
それにライブ直後に感情を文章化できなくて
「よかった」とか「練習しよう」「がんばろう」しか書けないの、
もうイヤなんですよね。
ライブ後って、誰かと情報や感想を共有したくて
ついハッシュタグやワードで検索しちゃうんだけれど、
そこで他の人の感想を見ると
文章が上手い人の言葉を自分の感想に上書きしちゃいがちなんです。
その方が自分で考えなくてもお手軽で楽だから。
私の脳はどう表現しようかを考えるよりも
どうやったら効率よく物を仕立てて楽になろうかを考え始めちゃう。
ツアーはまだ折り返しだからネタバレOKまでまだまだ時間がある。
閲覧数を増やすためや誰かのためでなく、
未来の自分が見返した時のために、ライブの事を自分の言葉で残そう。
リビングを通るたびに、いつでも鍵盤を触れるピアノに鍵をかけないように、
コンロにかけた煮込み料理の灰汁をすくったり、鍋をかき混ぜたりするように、
感情の鮮度が落ちないように文章を
頭の隅のいつでも触れる所に置いてアレコレするのです。

そうやってツアーも終わってネタバレ解禁になった3月終わりを
迎えたころにはどうなると思います?
これが進捗ほとんどないんだな。
ほんとびっくりどうしちゃったの?2ヶ月近くあったのになにしてたの?
って自分でもなるよね。
語彙とか文章力って一朝一夕にはいかないんだなぁ。
ってカンジのままではまぞうのこのblogは18年続いてます。
長年の読者の皆様、お付き合いありがとうございます。
たぶん、この先も私はこんなカンジです。
でも人はいろいろ忘れてしまうので、忘れたくない物は人が記録してくれるのを
期待するよりも自分で記録しておくしかないかな、と思う次第で
さて...と今日も隙間時間には頭の隅でアレコレしているのですよ。

------
たぶん、ネタバレにはならないと思うので...
追記:終演後、弾いた曲のタイトル一覧がロビーに展示されるので
   公演中のメモは取らなくて大丈夫!
   ステージに集中できますよ。


 

初音ミクさん×まらしぃさん概念のバッグ

カテゴリー


初音ミクさん×まらしぃさん概念のバッグをカラットさんへオーダーしました。


鍵盤やト音記号ヘ音記号柄の布(以前のグッズ)は私からの持ち込みです。
こちらからのお願いに対していくつもアイディアや生地を提案してくださって、
出来上がりは取手を留める金具にまで柄合わせするほど丁寧なのです。
バッグの中もかわいらしいんですけれど内緒。
お会いした方にだけこっそりお見せします。

9日のグランシップ静岡でのライブがますます楽しみ!



 

アムール・デュ・ショコラ2025

カテゴリー


夫と子ども用にネット予約したスペシャルコラボセットを受け取ってきました。
内容を伝えず夫にどちらの色がいいか聞いたところ「赤」でしたので
子どもには「青」を。
中身は赤が日本人、青がフランス人、それぞれのパティシエ6人による
6粒を楽しめるセットです。
私はオランジェットとオランジュを探す旅を今年もしましたが、
結果は昨年と同じでした。

スイーツ界隈では
髙島屋系列のアムール・デュ・ショコラはアムショ
三越伊勢丹系列のサロン・デュ・ショコラはサロショ
と呼ばれてるそうですよ、知らなかったわ......


 

さわやかの贅沢な使い方

カテゴリー


さわやかでチーズハンバーガーをオーダーしてみました。
地元以外の人からしたら、さわやかへ行ったのにハンバーガーって!
となるかもしれませんが、まぁ地元なんでいつでも行けるし、
たまにはこういった「さわやかの贅沢な使い方」もいいのでは?
以前、「さわやかではソースは店員さんにかけてもらわずに、
半分はオニオンソース、あと半分は塩胡椒」という
(おそらく県外から持ち込まれた)食べ方の流行があったと思うのですが、
ハンバーグにこそ塩胡椒ちょっと振るとか、刻みわさび(単品オーダーできる)を
加えるとかして途中で味変するのもおもしろいかもと思いました。
オニオンスープはネットで噂を聞いて猫舌なので気を付けてたのに
やっぱり上顎をやけど苦笑
どちらもおいしくいただきました。
ごちそうさまでした。

さて、次回は子どもも気になっているという
「オニオンフラワー」をオーダーしてみたいと思います。


Berry工房さんがデザインされた半襟を
初音ミクさん概念の色でオーダーしました。
かわいい。
来月グランシップで開催される
まらしぃさんのコンサートへしていきます(予定)


 

映画「私にふさわしいホテル」

カテゴリー


数年ぶりにシネマイーラへお伺いして
映画「私にふさわしいホテル」を観てきました。

建築好き繋がりFFさんからのRPで
「山の上ホテル」で撮影されたことを知って興味を持っていたのですが
(柚木麻子さんの小説は「ナイルパーチの女子会」がエグくて
それ以来触れてなかったので映画を見るかどうかは迷った)
Jazztronikの野崎良太さんが音楽を担当され
しかもご出演もされてるとわかり、これは観に行かなくては!って。

基本はコメディで主人公のやらかしに振り回される編集者と
大御所作家。どう転ぶかわからない展開にハラハラしつつ
やりとりに「ふふっ...」て笑い声があちこちからよく漏れてました。

主人公の「なんとしてでも小説家として売れてやる」という強い意志が
自分の作品作りに向かうのではなく、
それ以外のところに全力で、
何事もその道で成すには技術や努力、才能だけでは無理だというのが
もう一人の有森さんとの対比より伝わりやすかったです。

のんさんの80年代ファッションがかわいらしいです。
田中圭さんの煙草を吸ってるシーンや千疋屋フルーツサンドの差し入れ、
書店のバックヤードと作家の地道な書店回りがリアル。
若村麻由美さん、田中みな実さんのお着物姿も眼福で、、、
クレジット載ってなかったけれどカレンブロッソぽい草履のカットあります。
東十条さんのこのコーディネイトは藤木屋さん系かなと思ったら
藤木屋さんのクレジットがやっぱりありました。
「夜霧よ今夜も有難う」を弾かれる野崎さんのお姿はレア。
「Red Bull studioで録音」て言ってたのもしかしてこの作品?
螺旋階段の上からのカットあった!
もちろんあるだろうとは思っていたけれどなんだろうこの安心感。
ホテルが復活したらプリンアラモードやババロアはまたいただけるのでしょうか。
主人公が現実から抗って声を張っているのをBGMに画面からの情報も多いです。
続きは映画館で...


 

主張の強い服

カテゴリー

まらしぃさんのグランシップ静岡公演まで一ヶ月を切りまして、
どんなコーデで行こうかな~とぼんやり
居内商店さんの基盤柄半幅帯にちょっぴりオレンジのエッセンスを加えて
ピアノの帯留を...よし!これにしよって思ってたんです。

思ってた...
そうなんですよ、思ってたんですけど
これをしまう時に、木蓮の帯と目が合って...
「木蓮の帯が締められるのは、梅から桜の間だけ、
1年のうちに1ヶ月たらずのこの時期だけですよ」って。
帯がそっとささやくんですよ。
「着物も羽織も帯留もそのままでいいの、帯は木蓮にしませんか。
帯締めは着物と同じ千鳥格子。下に黒プリーツスカートを出して足元はブーツ」って。
わかったわかった、もうわかりました。
変更します。
上の写真のコーデはお蔵入りです。
コーディネイトの提案をしてくる服の強さといったら...

追記-----
別のコーデにします
2025.02.02


 

和歌山はみかんか梅

カテゴリー


実家からの帰り道にイオンへ寄ったらスーパー、ミスド、
プラザ、100均、無印、みんなチョコレート!!
といふことは、そろそろ私の
オランジェットとオランジュを探す旅が始まるわけですね。

小正月ギリギリですが、私の実家と妹家族の家へ
帰省のお土産と姪たちにお年玉を渡しに行ってきました。
姪(姉)はあいかわらずおっとりした性格で人気うなぎ店でのバイトと
にじさんじの推し活の合間に大学生活を、
姪(妹)は市内トップの進学校だけにテストの結果を残せば
あとはかなり自由な校風でのびのびと高校生活を楽しみ...
まぁ、若い女子二人がいると会話もスマホのカメラロールもにぎやか。
お正月休みに和歌山へ行ったということでお土産をいただきました。

和歌山ってみかん所として有名ですよね。
が、ただでさえ静岡に住んでいて
かつ私の夫と子どもが愛媛へ帰省しているのを考慮して
「柑橘系のお土産は避ける」と意識したところ「梅」に偏ったようです。
梅酒は数少ない飲めるお酒なので梅酒ボンボン楽しみです。

ボンボンといえば、チョコではなくてお砂糖のボールの中に
お酒が入ってるのもあって、いつだったかどこのか忘れてしまったけれど
柑橘系のお酒が白いそれにはいってるのをいただいておいしかった記憶が。
お酒弱くてあまり飲めないんですけどね。
----

夫と子どもが愛媛の実家へ帰省中、
焼肉屋さんへ皆で行った時の様子を聞いて
「ナッジ」の話になりました。
ファミレスなどでも導入されているちょい猫っぽい配膳ロボ(ベラボット)が
焼き肉店にお片付け用として導入されていたそうです。
浜松では「雅楽之助」でお片付け用として
店員さんがお皿をロボットに乗せていますが、その焼肉屋さんでは
デザートが来る前にロボットがやってきて
「あと30秒」とか煽ってお客様が自発的に
お皿を片付けるようになっていて「日本らしい」、
むしろ「日本人にだから通用する」システムではないかと。
飲食業界では「ビッくらポン!」のような...
コストそれほどかけずにどんなサービスを提供したら
よりスムースに楽しく行動変容を促すことができるのか。
重さによってや乗せたお皿の枚数で割引するのは誰でも思いつきますし、
効果は高そうですが、ハードやソフトの変更や割引のコストがかかります。
では別の何かを....って、いろいろ考えるのがゲームみたいで楽しいです。

さて、あなただったらどんなアイディアを?


 

ロクシタン ピローミスト

カテゴリー

12/31まで仕事をして1/2より仕事開始です。
5連勤して今日はようやくおやすみ。

ボカロPのみきとPさんが
「旅先にも持っていくレベルでおすすめ」されてたので
昨日の仕事帰りに百貨店へ寄りました。

ロクシタン ピローミスト

寝る前に枕にシュッ
同じ香り~
ラベンダー使っているからか、ムーミンのピローサシェとちょっと似てる
みきとPさんが「森っぽい」っておっしゃっていたのは
北欧の針葉樹のイメージかしらね

隣にあるのはwebで見た時に気になっていたヴァーベナのリネンミスト。
ヴァーベナの香りは好きで「キュキュット」(食器洗剤)もそれ。
好みとしてはこちらだけれど、数量限定での販売らしいです。
推しさんがおすすめされてたのも捨てがたく...
「やっぱりこれも買います!」贅沢しちゃいました。

-----
私「このピローミストをおすすめされたので」
店員さん「お友達に?」

お友達でも知り合いでもないし、ただ嘘をつくのは誠実ではないし、
かといってみきとPさんの名前をここで言うか
みきとPさんは有名だと私は思っているけれども、そちら方面に興味がなければ
そこから説明することになるかもしれないし、
単に「推してるボカロPさん」と言おうか
ボカロPさんで通じるのか、いや、若い店員さんだし米津さんやayaseさんは有名だから
さすがにボカロPくらい知ってるだろうけれども
仲間内でもない店員さん相手に「推し」って名称使うのはアレなので
好きなボカロPさんというべきか等々
言った後の起こりうるシチュエーションを複数パターン想像し...

この間笑顔で取り繕い微妙な間が生まれ
店員さんはなにかを察したかのようにクローズトークへ持っていかれました。
挙動不審判定下されましたか?
え、待って、まさか誤解を生んでないですか?
不眠でかかりつけのクリニックの医師が...でとかでもなく
恋人いや結婚指輪してるから夫とかでもなく
あ、ちがうんです、ホストじゃないです。
通ってません、マジで一回もそういうお店に入ったことないです。
あぁ誤解されるくらいなら、やっぱりここはみきとPさんのお名前を出した方が
店員さんも今後の営業トークに使えるんでは...
いや、お客様とどういう展開になったらボカロPのお名前を使うことが...
でも、ここ数日でこの商品の販売個数が急に伸びたら
マーケティング担当に伝わりやすいかもしれないし...
と、脳内反省会する帰り道の私でした。


 

謹賀新年 2025

カテゴリー

新春を迎え皆さまのご健康とご多幸を
心よりお祈り申し上げます
本年もよろしくお願いいたします

まらしぃさんの忘年会配信のタイムシフトをやっと見終えました。
ボカロPのじんさんは今年も参加。
3年連続でもはやレギュラーじゃんって思ってたら
4時間近く二人で楽しそうに話してた後、来年の忘年会配信への参加を宣言。
やっぱりレギュラー確定じゃんてなりました。
来年はお二人のコラボアルバム(アートワークINPINEさん)やマウンテン登頂レポ
まらしぃさんの歌ってみた(ディレクションkemuさん)が楽しみですね。
話題の1つに「陸乃宝珠」が出てきたので
今年の花びら餅は源吉兆庵


夫と子どもは愛媛へ帰省しているので
おせちもなく、お雑煮代わりにいただきました。

12月は9時前に出勤して22時近くまで仕事してたことが多く、
今もぐったり。
12/31の晩ごはんは知久屋さんのお弁当。
冷凍食品も冷凍ごはんもレンジで温めるだけのピザもインスタント麺もあるからOK
2日から仕事です。

昨夜の仕事納め後に寄ったコンビニスイーツ
おいしかったーー♪


 

アボンドンスのクリスマスケーキ2024

カテゴリー


昨年は仕事が忙しくて食べられなかったクリスマスケーキ。
今日はおやすみだったので久しぶりにアボンドンスさんへ。
予約してないけれど、平日だしイブイブだし店頭販売品が残っているかしら?と
ドキドキしながらお伺いしたらありました!
「この時にしか食べられないバターケーキ」のプラリネ。

そして、なんと贅沢なことにもう1種類、チョコレートケーキ。
チョコレートは1サイズしかなくて我が家(3人)には少々大きめなんですが
毎年かわる趣向が今年はオレンジと聞いて買わずにはいられませんでした。
オレンジとチョコの組み合わせはとてもすきです。

皆さま、すてきなクリスマスを迎えられますように。
ええと、わたしは明日から金曜日までずっと残業ですね。
というか、12月に入ってから残業してない日って片手程もないのでは。
たまには21時前に帰宅したいものです。


 

ご一緒にポテトはいかがですか?

カテゴリー


夫が忘年会だったので帰省用の服を買いに行くついでに
子どもと晩ごはんを「さわやか」で。
店舗限定プリンセットをオーダー。
ソースはほろにがですが、プリンはとても甘いです。

私「コーヒー飲みたくなるね」
子「そういえば別売りになったスープをオーダーするのに気を取られて
  カンパイドリンク忘れちゃった」
私「マクドの店員さんの『ご一緒にポテトはいかがですか?』みたいに
  言われてたら気が付いてオーダーしたかも」
子「アプリの(オーダー中にカットインする広告)機能みたいな?」

え?
そういう風に受け取るの?。
今はアプリでオーダーするからカウンターでオーダーする時に
スタッフさんに言われるの知らないんだわ...
と思っていたら、
今はセット商品が多いからそのセールストークは使わないんだそうです。
知らなかった。 
もしかして、死語?
え?じゃあ「ご一緒にポテトはいかがですか?のノリで勧めるな」みたいな
ネタって若い子には通じにくくなるのでは。
もしかして「漫画の中で見たセリフと一緒!」ってなる?


 

デザートは紅まどんな

カテゴリー


今宵のデザートはなんと紅まどんな
おいしい~
食感はまるでゼリーのようになめらかなのです。


愛媛の夫の実家から今年も送っていただきました。
ありがとうございます。


これ見るとオーイシマサヨシさんの衣装の袖に見えてしまうんですが...
あぁ色は違いますね、そうですね。


オレンジ色の絞りの小紋と羽織。
この羽織を着るのいつぶりだろうと着物メモ(非公開)を見たら
子どもが中学二年生の時、一緒に京都旅行へ行った以来で
なんと7年ぶりでした。
今日はおやすみだったのでひさしぶりにゆっくり鍵盤をさわりながら
3月の銀座ヤマハホールのコンサートに何を着ていこうかな~と。
オレンジの主張つよつよ着物にしようかしら...と出したものの、
こちらは2/9のグランシップ静岡公演にしようかな(苦笑)
やっぱりヤマハさんですし、紫色をどこかにいれましょう。
さて、帯はどれにしましょう。
なにかの概念コーデができるかな?

10月のビルボード横浜の時もそうだったのですが、
着物のコーディネイトを組む時、
同系色の濃淡の組み合わせをすることが割とあります。
特に譲り受けた着物の中に主張の強い色のものがあると
自分に馴染むように羽織でワンクッション置くカンジ。
あとね、紫の羽織の時はピンク色の着物を選びがち。

特に意識したわけでもないのに
後で調べるとかさねの色目になってることもあって
こういう感覚が自分でも不思議でおもしろいですね


 

文字情報

カテゴリー

毎年、実家の母の年賀状担当は私です。
年賀状じまいされる方も多いのですが、
何かあった時の連絡先リストにもなるので
当面やめる予定はありません。


それぞれ違う表情猫のレモンクリームとメレンゲのタルト

今日は出来上がった年賀状とお菓子を持って
実家へ子どもと行ってきました。
あ、子どもは就活用のコートが欲しいというので
たまには母に孫の顔を見せるついでという買い物がてら。

浜松市民の年賀状宛名印刷時における鈴木姓ゾーンをなめてはいけません。
肌感覚としては「東名高速道路の延々と続く茶畑、袋井はまだ静岡県(下り)」
「新幹線でひと眠りして起きてもまだ熱海だった(上り)」に近いです。
喪中はがきが来たときの除外リストチェックも手間ですし、
途中でプリンターの不具合が起きたときには...

-----
昔、スナック菓子をお皿に開けずにそのまま食べていたら妹に
「その袋の開け方みっともないからやめた方がいい」
と言われたことがありました。
パッケージの下の方から開けていたのです。
えぇ?でもそうすると食べる...つまむ度に目に入る文字が
上下逆さまなの、気持ち悪くない?
教科書は配られたら先に文章部分は読んだり、
つい文字を目で追ってしまう民なので、読めるけれども逆さはストレスなのよ。

といふのをですね、先日、バリウム検査の後でその食感を上書きするために
エアリアル(スナック菓子)を食べた時に思い出したのですが
書き忘れてたのでここに追記。

twitter(現X)で都内の電車は
「あれ買え、このサービス使え、脱毛しろ、増毛しろ、転職しろ」という
広告だらけでなので急き立てられるようで疲れるという話題を見ました。
都会は企業の母数が多いから、
まだ広告を打てる元気なところが多いんですね。
バス通勤になって思ったのは
車内広告がほとんどなくなってしまっているなということでした。
あっても介護施設や私立大学の入試関連が多くて
広告枠は空いたままかバス車内での注意書き、
バス会社のサービス情報や運転手募集。
乗っている人も寝ているか、スマホを見ていて、広告も見られないかな。
地下道の広告もほとんどなくなって
小中学生の絵画や書写が飾られていたり
動物園やフラワーパークのポスターが貼ってあったり...
たしかに、これらを見て疲れることは少ないかもしれませんね。


 

シトーレン

カテゴリー


神戸フロインドリーブのシトーレン
濃紺のベルベットのリボンや金色の雪の結晶がエンボス加工&
箔印刷されてるパッケージもすてき。
お店では商品名がシトーレンとなっていたのでそのまま表記しますね。
日本ではシュトーレンと呼ばれてますが、
ドイツではシュトレンと間を伸ばすことはないようです。
このサイズで500g
箱を受け取った時ずっしり重かったのですよ。
この倍の重さや過去には1.25kgもあったと聞き、
販売表記にグラム数が大きくかかれるのが本場はそうなのかな?って
いや、知らんけど。

日本でもだいぶ知られてきてスーパーでも見かけるシュトーレンですが
今から40年くらい前、
私が小学生が中学生くらいのときは
クリスマス時期のケーキといえばイチゴの乗ったショートケーキ。
本場ではブッシュドノエルというものを食べるらしいと小耳にはさむ程度。

その頃、ドイツから研修にこられた先生がクリスマスのお話をしてくださいまして
くいしんぼうの私はケーキの話はよく覚えていました。
それが今ではシュトーレンの事だとわかるのですが、当時はネットもなくて
情報が今のように身近ではなかったので想像上の食べ物でしかないのです。
「ナッツや洋酒漬けのドライフルーツがぎっしり入っていて
そのつなぎに小麦粉があるような日持ちのするケーキを
クリスマスまで少しずつ食べる。大人はホットワインを飲みながら食べることもある」
ホットワインという言葉もワインを温めてフルーツやシナモンスティックを入れて
飲むことがあるというも初めて知りました。

お菓子作りが好きだったのでさっそく自宅で作ってみました。
といっても小学校高学年か中学生かの行動範囲はたかがしれています。
田舎のスーパーに並んでいる「Home made CAKE」シリーズから
アーモンドやクルミ等のナッツ類、シロップ漬けのサクランボ
緑と赤のドレンチェリー、オレンジピールダイスをたっぷり入れたパウンドケーキに
サントリーの製菓用洋酒シロップを塗って粉砂糖を振る
「こんなカンジなんじゃないか」というソレです。

結果、どういうものが焼きあがったかというと、
具材が重みで底に沈殿してしまいなんとも微妙な出来。
子どもにはコストも高く、二度と作られることはありませんでした。


12月に入ったし、といふことで1切れ。
こんなにおいしいのにクリスマスまで少しずつしか食べられないなんて無理。
数日でなくなりそうです。

3月にお伺いした時にいただいた100周年ノベルティのチャック付袋がぴったり!


 

(グラコロ+グラコロ)×2+グラコロ~♪

カテゴリー


グラコロの季節がやってきました。
マクドナルドのバーガーで食べたくなるのは
てりたま、お月見、そしてグラコロです。

昨年も感じたのですが、ずいぶんと小さくおなりで...
これをポジティブなコピーにするなら
「ダイエッターでも楽しめる」や
「定番と濃厚デミタルタルを食べ比べできるサイズ」かな。

-----
休日の朝ごはんを家族揃ってゆっくり食べられる時
リビングのテレビではDiscoveryチャンネルの
中古車を仕入れ修理して転売する番組が流れてることが多いです。
先日、放送を見ていたら
「この車は○○ユーロで落札できました。つまり○○ポンドです」
・・・
・・・・・・。
つたわらなーい
残念なことに為替に詳しくない家族であった(苦笑)


 

誤植ではなかった

カテゴリー


七條甘春堂「柿餅」
「かきもち」って聞くとわたしは「おかき」を思い浮かべるのですが、
こちらは干し柿を模した生菓子です。
求肥の中につぶあんと刻んだ干し柿が入っていて
ヘタはニッキのお餅、茎は蕎麦。
もちろん丸ごと食べられます

七條甘春堂さんはSNSでたびたび話題に。
最近ではポケモン和菓子、その前は「天の川」
-----

-----
わたしも(今年ではなく)前回の「幻想遊戯演奏会2022」で
京都を訪れた際にお土産として。
いつか本店で和菓子作りも体験してみたいですね。

-----
相変わらずPCへスパムメールがよく届くのですが
削除しながら気になっているものが1つありました。
それは「EPOSカード」
スパムメールにありがちな銀行・クレジット会社系の
アカウント停止や口座停止の中にそれはありました。
「なにそれ、うけるーwww海外の人が出してるスパムでありがちな
へんな日本語とか誤植ってやつ?
遠鉄スポーツクラブの会員カードはエポスじゃなくてエスポですけど?ww」
のノリで笑ってましたが、先月横浜で気付きました。
丸井系のカードがソレだったのね!
浜松から丸井が撤退して30年経ってるもん。
都会へ出ても丸井は若者向けのイメージがあるから入らないもん。
いやーぜんぜん知らんかったわ。
というか、静岡県西部地方の人は同じようにツッコミいれてると思うわ。


 

食感

カテゴリー

小さな子どものほっぺたってふっくらしててかわいいですよね。
うちの子も例にもれずかわいくてかわいくて
それはもういまだにかわいい(親バカ)
仕事帰りに立ち寄ったコンビニでこんなネーミングのお菓子が!
「(子ども)にピッタリのおやつ見つけたのでお楽しみ」とLINEして
家族でおいしくいただきました。


側の食感のむちっとしたところがちょっぴり阿闍梨餅に似てるかな


食感といえば...
今日は健診でバリウムを飲みまして
なんですかね、体力を根こそぎ奪われてうえーと気持ち悪くなるあの感じ。
帰り道のスーパーで買ったエアリアル(スナック菓子)を食べて
食感と記憶を上書きしました。
今日はラリージャパン岡崎SSSへ行きたくてお休みを取っていたのですが
急な予定変更になり、残念ながら来年までお預けです。
検査結果が悪くないといいな


 

クルミとゴマの五平餅

カテゴリー


先日いただいた五平餅

五平餅と聞いて思い浮かべるのは
小判型に甘辛い味噌味のそれですが
平らなお団子にクルミとゴマの甘醤油(?)味でした。
これはこれでおいしい。
ふつうのお餅につけて食べてみたいです。

先日の羽織に続いて、綿麻の着物を今、お洗濯中です。
もちろん、ネット+洗濯機でドライモード
素材と運によりますが、強い皺ができてなければ
干す時によく伸ばして、そのまま着ます。
パリッと糊が効いてるのより、生地がちょっとくたっとなって
こなれてきてるくらいのが今の私は好きです。

数年前、クリーニング店に持ち込まれたシャネルのブラウスの
お洗濯についてメーカーに問い合わせたところ
「洗う前提で作っていない」という回答が話題になりましたが、
正絹の着物も頻繁に丸洗いする前提で作られていません。
(着物を日常着としていた頃の「庶民の着物の素材」は
正絹ではない時代の方が圧倒的に長いです)

手入れと保管に手間とお金もかかるのと
汗をかいたら洗ってから着たりしまったりしたい性格から
普段着として正絹の着物を着るのは私のライフスタイルには合わず、
日常~ちょっとしたお出かけ着物は綿や綿麻、ポリエステルが中心です。
特別な時だけ特別に正絹の着物を用意します。
特別な時だけどお天気が微妙な時でそれでも着物にしたい時は
ポリエステルのそれなりの着物が大活躍してくれます。
わたしはそういう向き合い方です。

あなたが日常に着ている服の素材は正絹、シルクですか?


 

着物にとってのお洗濯日和

カテゴリー

着物にとってのお洗濯日和(薄曇り)の浜松でした。
とはいいつつも、日常のお洗濯はあるのでかぎりあるベランダスペースで
薄手のコートとポリエステル羽織を
(洗濯ネット+洗濯機ドライモードで)洗いました。

写真は今回洗ったポリエステルの長羽織
20年くらい前にマイサイズでお仕立てしていただきました。

これを書きながら、(え、もう20年経つ?)って驚いてますが、
着物関係って10年20年物って日常的に使うんですよね。
しかもわたしが持ってる羽織の中でもTop of top、エース!
羽織もいくつか持っているけれど、これに落ち着くことが多い。
和洋mixやちょっと華やかなコーデ、若作りと思われちゃうかなコーデ、
色無地の一つ紋、フォーマルのカジュアルダウン、
肌色に微妙に合わない色、雨で濡らしたくない大切な帯、
それらのそわそわをすべて包み込んでくれるとても好きな色柄です。

お昼過ぎに干し始めたので、乾ききらず、
部屋干ししてサーキューレーターの風に揺られてる羽織を見ながら、
これを次に羽織るのはいつかなぁ...などと
来年2月にグランシップ静岡で開催されるまらしぃさんのソロコンを
ぼんやりと思い浮かべるのでした(これにするとは言ってない)