浴衣や着物でライブや観劇はアリ?ナシ?

まるやま

2016年07月08日 18:41

最近ね、増えてると思うんですよ、浴衣で花火大会
・・・だけじゃなくてごく一般のイベントへの参加。
主催者はもちろん、着物業界や着物クラスタさんたちも
おススメしてますしね。

ここで質問です。
浴衣や着物でライブや観劇はアリ?ナシ?
格の問題ではなくて、和装そのものがOK?って。

実はね、こんなことがあったんですよ。
ピアノのとあるホールコンサートのご出演者が
ニコニコ生放送中に
「浴衣でのご来場を歓迎」っておっしゃったんです。
その方は以前も、ご自身が主催されてるホールコンサートで
幾度となく浴衣でご来場の方に特典をつけたりしていらっしゃる方で
以前、そのイベントについてこんなtweetをしてらしたんですね。
---
「浴衣を着れる機会」が作れて嬉しい。普通あんまり着れないしねw
着つけのやり方を親族に聞いたりすることも良いことだと思うし、
試行錯誤して動画検索したり。そういう「準備」が楽しいと思うんだよねw
そしてそれを見て、街の見知らぬ人も「おっ、何かあるのかな」って思うのも良いねw
via Twitter Web Client
2014.07.07 19:19
---
今回もそのニコニコ生放送中に、「浴衣買うかなぁ」
「今年浴衣きれないと思ってたから嬉しいかも」「浴衣...いいなぁ」
っていうコメントが流れてて、私はそれをうれしく見ていたのですが
しばらくしたら「着物や浴衣でくるのやめて」っていうコメントが流れたのですね。
続けて、たぶん同じ方だと思うのですけれど
(私はコメントビューアいれてないのでわからない)
「後ろの人に迷惑です」って。

その時は(この流れの中で、この発言するのって勇気あるというよりも
空気読めないカンジの人だなぁ)と思ったのですが、
そのことをtweetしたらその方に同意する発言が少なからずあったのです。
共通している理由が、帯が崩れないように、前のめりになる&椅子に浅く座るので
後ろの人が見えづらくなる。
おしゃれしたい気持ちはわかるが、まわりの迷惑も考えてというもの。

あぁ、なるほどね。
わたしは普段から半幅帯の帯結びは
後ろがぺたんこになるようなヤの字(下の写真参照)やカルタ結び
(それぞれの結び方についてはyoutubeなどを参考にしてください)
もしくは三重紐を使ったはさむだけの結び(名称不明)が多いので
洋服と同じで背もたれを使えるんです。

でも、文庫系結びや変わり結びだとそれってむずかしいですよね。
ましてや二部式の作り帯だと蝶々みたいな固い羽がついていて
(使ったことがないからわからないけど)へこんだらたらもとの形にもどるのかどうか。

浜松は残念なことに歌舞伎やお能の専用の小屋はないので
普通のホールでの観劇になりますし、今までの音楽のコンサートでも
わたしはそういう点で特に注意を受けたことはありませんでしたし、
わたしのまわりの着物クラスタさんでも特にそういう注意を受けたことはなくて
むしろ、年配の方に話しかけられたりとかより楽しい思いがあったりということしか
聞こえてこないんですね。
しかし、それはたぶん、私のまわりの方は着物を着慣れていらっしゃる方が多くて
同じようにそれにあわせた帯結びなどをされていらっしゃるからだと思うのです。

ライブではルールではないですけれど、みんなが楽しむためのマナーがあります。
NGはヒール、帽子、大きなリュック、カバン、天頂のおだんごヘアなど。
もし、着物や浴衣でおでかけになる際は帯結びにも
気を配ってみませんか?
まわりの方にご迷惑をかけることもありませんし、
背もたれを使えるようになってあなたご自身も楽です。
着物業界の方、関連出版業界の方、イベントの主催の方も、
このあたりも含めての浴衣や着物でのおでかけを
おススメしていただけるとうれしいです。

私はというと件のイベントは
ヤマハホール銀座でのピアノコンサートなので
新幹線での移動もあり、年齢的にも状況を鑑み
襟、足袋付きの有松絞りの浴衣に紗献上名古屋帯でお伺いする予定です(苦笑)

ちなみに長時間の乗り物移動やコンサートなどに
おススメの帯枕(名古屋帯でお太鼓をする時に使用)はこちらの写真右側
「たかはしきもの工房」さんの空芯才。

写真左のはよくみかける形だと思います。
そら豆のような形の裏側にボール紙がついていて
紐が左右に縫い付けてあるのタイプですね。

空芯才の特徴は柔軟な立体メッシュを使った帯枕。
スポンジの様に通気性がよく背中にやさしくフィットします。
すぐ形が復元するので長時間の移動や
コンサートなども背もたれを使うことができます。
また、伸縮性のある紐なので結び目が体にやさしくとても楽。
紐の生地はムレも軽減する高吸汗速乾性生地エアレットを使用。
夏の暑さを緩和しつつ、きれいなお太鼓をかたち作ります。
ネットにいれて洗濯機で丸洗いできます。
(通販番組みたいになってきたww)

気仙沼のたかはしきもの工房の女将さんは
普段から着物をお召しになっていて、どうしたらもっと着物が気軽に
快適に着られるかを考えてらして、女性目線での商品開発に取り組んでいらっしゃいます。
その便利さ、使い勝手の良さから
わたしのまわりにもぽつぽつとたかはしさんの商品が増えつつ
いえ、宣伝、広告料などはいただいておりません。
わたしも、着物を着たいけどなかなかちょっと、、、という方がいらしたら
ほんの少し、背中を押してあげられたらなって。
もうちょっとだけ着物姿が見られたら私がうれしいなって。
それだけですよん。

この記事の続き。「続:浴衣や着物でライブや観劇はアリ?ナシ?」