2024年02月12日15:39


アルコールに弱いので「ほろよい」が1缶飲みきれないです。
ただ肩こりがツラくなってくると、血行を良くするために寝る前に
桃やライチのリキュール、手に入りやすいものだと
チョーヤ梅酒等のお猪口一杯分をグラス半分の炭酸割でいただくときがあります。
お酒売り場へ行ったら、かわいいパッケージの梅酒があったので
ジャケ買いしました。中のラベルもかわいい。
地元の酒造会社「花の舞」の梅酒。

昨日はFFさんとお話して着物が着たくなったので着てました。
この日の主役はバレンタインが近くて選んだチョコレートの帯留(FourSeason)
アーガイル柄のコットン着物
コットンの半幅帯
レース半襟
ニットレースの長羽織(居内商店)
アナスイのコットンパールブレスレットをアレンジした羽織紐
ピンク色の足袋
なんとも甘いコーディネイト!
まらしぃさんファンのピアニスト「ふみさん」のコンサートが
名古屋であり、場所を見たら中電ホール。
ちょうど10年ほど前にまらしぃさんがコンサートした場所でした。
当時着て行ったのはカルキュロの夏着物と京WAKKAのマジックハット京袋帯。
また同年のアルバムリリースイベントで締めていたのも京WAKKAのピアノソナタ半幅帯。
どちらもお気に入りで今も使っています。
上の写真のニットレースの長羽織はテレビドラマ「おせん」(2008年)で
蒼井優さんが着ていたのと同じものです。


こちらは「次に使えるのは12年後かしらね」といいながらしまった
赤ワインボトルの帯留([玉のり])
うっかり2ヶ月近く過ぎてしまいました。
さて、今年中に使えるのか。
使わなかったらまた12年後なのか...
いやそれよりも目下、もくれん通りの木蓮のつぼみが膨らみ始めてて
木蓮の名古屋帯を締めないと、来年までお蔵入りでは...な状態。
和服やそれ関連の小物は5年10年20年超えが当たり前で
わたしにとっては洋服とはスタンスというかスパンというか
衣類でも日常着とはやっぱり違うなというカンジです。
----
そういえば、そのリリースイベントって浜松駅ビルメイワン8階の吹き抜けで開催されて
妹とその娘の(当時)保育園児と一緒に行ったんだけど、
演奏後に握手会みたいなのがあって、姪が大好きなラムネ
(ぐずった時用に妹が鞄に入れているセロファンでねじってあるタイプ)を
1粒あげたいって言って聞かなくてたいへんだったのよね。
しかたなく、まらしぃさんは大人なのでラムネは食べない設定に。
(「ラムネは嫌い」だったか「お菓子を食べない」そんなカンジ)
その子も来年は高校生。
覚えてないだろうなぁ...
花の舞酒造の梅酒≫
カテゴリー


アルコールに弱いので「ほろよい」が1缶飲みきれないです。
ただ肩こりがツラくなってくると、血行を良くするために寝る前に
桃やライチのリキュール、手に入りやすいものだと
チョーヤ梅酒等のお猪口一杯分をグラス半分の炭酸割でいただくときがあります。
お酒売り場へ行ったら、かわいいパッケージの梅酒があったので
ジャケ買いしました。中のラベルもかわいい。
地元の酒造会社「花の舞」の梅酒。

昨日はFFさんとお話して着物が着たくなったので着てました。
この日の主役はバレンタインが近くて選んだチョコレートの帯留(FourSeason)
アーガイル柄のコットン着物
コットンの半幅帯
レース半襟
ニットレースの長羽織(居内商店)
アナスイのコットンパールブレスレットをアレンジした羽織紐
ピンク色の足袋
なんとも甘いコーディネイト!
まらしぃさんファンのピアニスト「ふみさん」のコンサートが
名古屋であり、場所を見たら中電ホール。
ちょうど10年ほど前にまらしぃさんがコンサートした場所でした。
当時着て行ったのはカルキュロの夏着物と京WAKKAのマジックハット京袋帯。
また同年のアルバムリリースイベントで締めていたのも京WAKKAのピアノソナタ半幅帯。
どちらもお気に入りで今も使っています。
上の写真のニットレースの長羽織はテレビドラマ「おせん」(2008年)で
蒼井優さんが着ていたのと同じものです。


こちらは「次に使えるのは12年後かしらね」といいながらしまった
赤ワインボトルの帯留([玉のり])
うっかり2ヶ月近く過ぎてしまいました。
さて、今年中に使えるのか。
使わなかったらまた12年後なのか...
いやそれよりも目下、もくれん通りの木蓮のつぼみが膨らみ始めてて
木蓮の名古屋帯を締めないと、来年までお蔵入りでは...な状態。
和服やそれ関連の小物は5年10年20年超えが当たり前で
わたしにとっては洋服とはスタンスというかスパンというか
衣類でも日常着とはやっぱり違うなというカンジです。
----
そういえば、そのリリースイベントって浜松駅ビルメイワン8階の吹き抜けで開催されて
妹とその娘の(当時)保育園児と一緒に行ったんだけど、
演奏後に握手会みたいなのがあって、姪が大好きなラムネ
(ぐずった時用に妹が鞄に入れているセロファンでねじってあるタイプ)を
1粒あげたいって言って聞かなくてたいへんだったのよね。
しかたなく、まらしぃさんは大人なのでラムネは食べない設定に。
(「ラムネは嫌い」だったか「お菓子を食べない」そんなカンジ)
その子も来年は高校生。
覚えてないだろうなぁ...