2020年12月22日17:15

愛媛の伊予地方では、お正月の玄関に繭玉を飾ります。
写真は繭玉だけですが、
夫の実家ではこれに絹糸を巻いた大小の手毬も吊るしています。
手毬も松山近辺の伝統工芸で、複雑な模様を縢る加賀手毬と比べると
絹糸の光沢をそのまま活かしたような作りです。
その繭玉飾りを初めて見た時には、松平のお殿様のお膝元らしい
なんて雅な風習だろうと思いました。
地元のお店では柳と繭玉がセットで販売されています。
浜松では容易に見つけられなかったので、ネットで。
柳はホームセンターでみつけた金柳

水に浸したキッチンペーパー(写真は水が多すぎました)の上に
半球の繭玉を置いてふちを湿らせ、柳の枝をはさんで2つをペタっと。
少し太めの枝でも繭玉のふやけた部分が吸収して割とすぐにくっつきます。
水にぬれた繭玉が床につくと、汚れてしまうので
キッチン用ラップをシート状に広げて作業しました。
新聞紙だと紙面が乾いていない繭玉についてしまうことがあるので
ビニール系のほうがよいと思います。
柳のように枝垂れタイプの枝を使うときには
花瓶に入れた状態で作業したほうが繭玉同士がくっつかないかも。
見た目はとても華やかですが、簡単な作業ですから
冬休みのお子様とご一緒に作られてもよいかも。
繭玉が手に入らない時は
紙粘土で餅花を作るのもよいかもしれません。
作り方は下記をクリックしてね
餅花(でもお餅じゃない)
繭玉飾り≫
カテゴリー
愛媛の伊予地方では、お正月の玄関に繭玉を飾ります。
写真は繭玉だけですが、
夫の実家ではこれに絹糸を巻いた大小の手毬も吊るしています。
手毬も松山近辺の伝統工芸で、複雑な模様を縢る加賀手毬と比べると
絹糸の光沢をそのまま活かしたような作りです。
その繭玉飾りを初めて見た時には、松平のお殿様のお膝元らしい
なんて雅な風習だろうと思いました。
地元のお店では柳と繭玉がセットで販売されています。
浜松では容易に見つけられなかったので、ネットで。
柳はホームセンターでみつけた金柳
水に浸したキッチンペーパー(写真は水が多すぎました)の上に
半球の繭玉を置いてふちを湿らせ、柳の枝をはさんで2つをペタっと。
少し太めの枝でも繭玉のふやけた部分が吸収して割とすぐにくっつきます。
水にぬれた繭玉が床につくと、汚れてしまうので
キッチン用ラップをシート状に広げて作業しました。
新聞紙だと紙面が乾いていない繭玉についてしまうことがあるので
ビニール系のほうがよいと思います。
柳のように枝垂れタイプの枝を使うときには
花瓶に入れた状態で作業したほうが繭玉同士がくっつかないかも。
見た目はとても華やかですが、簡単な作業ですから
冬休みのお子様とご一緒に作られてもよいかも。
繭玉が手に入らない時は
紙粘土で餅花を作るのもよいかもしれません。
作り方は下記をクリックしてね
餅花(でもお餅じゃない)